不動産賃貸トラブル(貸主側/建物)の解決までの流れ
不動産賃貸トラブル(貸主側/建物)の解決までの流れ
建物の賃貸においては、借主の家賃滞納、契約違反、無断転貸、明渡拒否など、オーナー側にとって重大な損害をもたらすトラブルが発生することがあります。
ここでは、建物を貸している側(貸主)として、借主とのトラブルを解決するための弁護士の対応の流れをご紹介します。
1. ご相談・方針決定
まずは初回相談にて、トラブルの内容と今後の対応方針を整理します。
✅ トラブルの基本状況と契約内容
- 賃貸物件の種別(住居/事業用)と所在地
- 賃貸借契約書の有無と内容(契約期間、更新条件、禁止事項など)
- トラブルの内容(家賃滞納、無断転貸、契約違反、立退拒否など)
- 借主の対応状況と過去の交渉履歴
✅ ご希望と解決方針の確認
- 早期に退去させたいか、一定条件での継続を許容するか
- 立退料交渉の余地はあるか、訴訟も視野に入れるか
- 弁護士が代理人として交渉・法的手続きを行うか
✅ 弁護士費用のご説明
- 着手金(交渉、訴訟など手続に応じて)
- 成功報酬(建物明渡し、家賃回収などの成果に応じて)
- 実費(登記取得、内容証明費、訴訟印紙代,など)
2. 委任契約の締結
正式にご依頼いただく場合、弁護士との間で「委任契約書」を締結します。
費用・連絡方法・今後の手続きの進行を明確にして、スムーズな対応を開始します。
3. 調査・証拠収集
契約違反や滞納の事実を客観的に立証するため、必要な資料を収集・整理します。
📌 主な調査内容
✅ 賃貸借契約書、更新契約、特約条項の確認
✅ 家賃滞納状況(入出金履歴、督促記録など)
✅ 無断転貸や用法違反の証拠(写真、近隣からの苦情、現地調査など)
✅ 敷金・保証金の支払履歴、更新通知書などの記録
4. 内容証明による通知・交渉の開始
借主に対して、契約違反や解除、明渡請求などの意思表示を内容証明郵便にて送付します。
📌 内容証明に記載する内容
✅ 契約違反や家賃滞納等の具体的事実と解除理由
✅ 明渡し・支払請求・修繕要求などの通知内容
✅ 応じない場合には法的手続きを取る旨の警告
✅ 回答期限の明示(通常2週間~1か月)
5. 示談交渉(協議)
借主と話し合いのうえで、立退き条件や滞納家賃の支払計画、敷金精算条件などを調整します。
合意に至った場合は、和解契約書を作成して明確に取り決めます。
✅ 和解契約書のポイント
✔ 明渡時期、家賃支払方法、原状回復内容などの明示
✔ 敷金精算・立退料支払の有無と金額
✔ 履行が滞った場合の強制執行条項(公正証書化)
💡 示談のメリット
✔ 裁判を避けて短期間で解決可能
✔ 合意内容を柔軟に設定できる
✔ 精神的・経済的負担の軽減につながる
6. 訴訟提起・強制執行(協議が不成立の場合)
借主が応じない場合、訴訟により明渡し・支払・損害賠償を求めることになります。
✅ 主な訴訟の例
- 建物明渡請求訴訟
- 滞納家賃・損害賠償請求訴訟
- 敷金精算訴訟
✅ 訴訟の流れ
① 訴状作成・提出
② 裁判所での弁論・証拠提出
③ 判決確定後、強制執行(建物明渡命令、家賃回収など)
📌 注意点
- 訴訟期間は半年~1年程度が目安
- 裁判中の家賃未払いが続くリスクあり
- 強制執行には別途手続きと費用が発生する
7. 解決の実行・明渡完了
✔ 判決や和解に基づき、建物明渡し、鍵の返還、原状回復確認、敷金精算などを実施します。
✔ 明渡しにあたっては、執行官の立ち会い・荷物処理なども弁護士がサポート可能です。
8. その後の対応
✔ 新たな賃貸募集・契約書見直し・管理会社選定のアドバイス
✔ 未回収分の債権回収(強制執行、財産調査)の支援
✔ 信頼できる不動産会社・司法書士・税理士のご紹介も可能です